ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
シャロー好き
シャロー好き
『帰れません、釣るまでは!!』
がモットーの向上心はあるが、なかなか上達しない中年アングラー。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年12月05日

物欲・・・キタ━━━━m9( ゚∀゚)━━━━!!

PC復帰後初のUPは恒例の物欲ネタです。


あっ、その前に前回コラボした時のアジですが最近嵌ってるこれに・・・




 
アジの蒲焼もどき丼
  


①片栗粉をまぶしたアジをフライパンで焦げ目が付くまで炒めます。
 (余分な片栗粉はキッチリ叩きましょう!!)

②①へ蒲焼のたれ(事前準備)を一気に流し込む。

③アジにまぶした片栗粉が絶妙なとろみに・・・
 (片栗粉叩いて無いとここでガッカリな結果になりますよ。)

④ここで余分に火を通さない事がアジの柔らかさをキープ出来ます。

⑤後は・・・食べるだけです。



さてさて、本題の物欲ネタですが・・・



前々回の釣行でネコちゃんに叩き折られた”80SRAM”の代わりを探してました。



遠距離のキャロ専用、しかもソリッドって条件を入れると・・・なかなかありません。



あっ、最近ロッドは2諭吉位でしか考えてません。
(腰の抜け等を考えると、この位の価格で2シーズン使い倒して交換が賢いかな~と)



そんな中ちょっと興味を引いたのが・・・ 『ABU ソルティーステージアジ』 



この中でSAS6102L-SS-MGS と SAS832L-SS-MGS の2本。



お値段も超優良なロッドですが流石に現物を触らないのもって事で『魔界』巡り。



しかしそこは所詮片田舎の悲しい所で現物を見る事は叶いませんでした。



諦めたその時



『某リサイクル系魔界』は結構ABUのロッドを置いてるな~・・・と



店内を物色する事1時間・・・










会計を済ませた手には












10ステラC3000S



ボディーガードに小キズが多いって事で結構お安い設定でした。
(小キズ多いって、私のやつよりは綺麗ですけどね~。  :苦笑)



予定外のリール購入なんでハンドルが無いんですよね~。



そんなこんなで、直したばかりのPCでネットをくまなく探してると・・・





『ウソ~、マジですか~』





『ポチッ』





翌日家に届いたのは・・・












ZPI CARS しかも2本 :爆
 



何故に2本かと言うと・・・



某オンラインショップで在庫処分半額でした。



v( ̄Д ̄)v ブイッ




装着するとこんな感じ・・・



メバル用に使います



リブレに比べると軽い軽い・・・、あとノブは交換したいかな?   :笑





ロッドは当分お預けになったオッサンに


下のバナーを『ぽちっ』とお願いします。


  


Posted by シャロー好き at 01:56Comments(34)リール

2011年04月26日

ステラのOH PartⅡ


昨日夜は出撃したんですが、大したネタも無いのでこっちを先に。  :笑



前回はここ迄バラした処で終わってましたが・・・



ピニオンギヤは引っ張れば抜けます



ここからクロスギヤ(ウォームシャフト)組とメインシャフトを外します。



先ずはリールの後ろ側にある2本のボルトを外し・・・



大きさが違いますんでドライバーも変えましょう。  :笑



こうなります



赤丸印:摺動子ガイド 青丸印:メインシャフト(のベアリング)



で摺動子ガイド、メインシャフトの順番で抜くと・・・



赤丸印のところにウォームシャフトギヤがあります



ウォームシャフト組はこんなパーツ・・・



シャフトの右側にOリングがあります。



外したメインシャフトには摺動子が付いてますが



このボルトを緩めると外せます



摺動子はこんな感じ・・・



赤丸印の所に摺動子ガイドが入ります。



更にバラすと・・・



こんなパーツが入ってます。



このパーツの構成は・・・



赤丸印のパーツがウォームシャフトの溝を謎ってメインシャフトを上下させてます。



以上でほぼ完全にメンテナンス出来ると思います。
(あくまでも自己責任ですけどね。)



使用してる工具ですが・・・



こんな感じです。



+ドライバーは ”00”、”0”、”1”の3種類。 
    (軸は細い方が使いやすいですよ)
-ドライバーは・・・型番によってサイズが違うんで個別に選んでください。
    (VESSEL 6100シリーズ の 4mm使ってますが厚みが微妙に足らん。)
    (VESSEL 990シリーズ の4mmが良さそうですが何処にも無かった。)
レンチはオフセットタイプを使ってます。 (10mmと12mmのコンビ)
    (ローターのリムが邪魔なんでオフセットの方が良いと思います)
へックスレンチはインチで0.035”が必須です。



そうそう、画像に無いですがピンセットもあると便利です。
(傷の事もあるんで、プラ製が良いかな?)



それと古いオイルやグリスを落とす為に・・・



言わずと知れたパーツクリーナー



そうそう、樹脂パーツには使用しないで下さいね。 (エライ目に遭いますよ。)



一緒に写ってるものは以下の様に使ってます・・・



各パーツ組毎に使えば組み立て時にもOK・・・かな?



因みに材質はPPで耐油性もちょっとは考えてます。  :笑



最後にオイルとグリスですが・・・



色々やってみるつもりで敢えてこいつらを使います。


一番左のやつはチョイ変わったやつで今回始めて検討してみます。



管釣りやってる時に、IOSやZPIとか後怪しい物(:爆)も色々使ったんですが・・・
(F0は今も使ってますが・・・  :汗)



メンテナンスが延び延びになると・・・、純正でも良いかなって感じになっちゃいました。



マメにメンテして状態維持できれば効果も享受出来るんですがね~。



ただ、このまま使っても面白くないのでちょっと変わった使い方して見ます。



肝心の”ブツ”が入手出来て無いので効果確認はまた別の機会にでも!!



最後まで付き合って頂いた方、大変お疲れ様でした!!  





”分解君”から”実験君”へ変身しそうなオッサンに


下のバナーを『ぽちっ』とお願いします。


  


Posted by シャロー好き at 00:53Comments(20)リール

2011年04月19日

ステラの補修


実は自粛中の釣行でステラのパーツを破損させてました。



ここ・・・



リールのお尻の部分・・・ちょっと変でしょ?  :笑



正常画像は・・・



お尻の樹脂カバーが割れちゃったんですね。



普通ならビス留めして終了ですが、最近シマノの上位機種はビス隠してるんです・・・。



『ここ開けるならメーカーに出してね? お願い!!』


と言う事なんでしょうが、こんな部品交換程度でメーカーに送ってたんじゃね~



って事で交換しちゃいました。



先ずはスプールを外すと・・・



ソアレと同じドラグラチェット



因みにパーツ構成はこんなものです・・・



上のへックスレンチですがインチ仕様。(0.035”です。)



ここからは、流石にステラって感じでしょうか・・・



パッキンカバー(画像ではパッキン抜いちゃってます :滝汗)



このカバーを良く見ると・・・



ナットの位置合わせが出来る様になってます。



つまり、下画像のローター固定ナットが何時も同じ締り状態になる様にしてあります。



更にローター固定ナットにもベアリング装着!!



ローラー固定ナット(10mm)を外すとローターが外せます。
(ローラー固定ナットは薄いのでレンチは必須かな、それとここは逆ナットです。)



この下がローラークラッチになります。



ギヤ関係を完全にバラす場合はここから下も外すのですが今回は・・・
(ねたの関係もあって、明日にでも掲載します  :爆)



ここまでバラすとなにやら”五角形”の不思議な形をしたパーツが見えます。



フリクションリングです。



パッと見は金属っぽいのですが、実は樹脂製(若干伸びます。)



ここは力技で取り外すと・・・



正確な材質は不明です。
 


リールフットの根元部分にちょっと変わった部分があらわに・・・



フランジシールで覆ってあります。



フランジシールを外しと・・・



やっとネジ穴が見えました。



ここにドライバーを突っ込むとやっと樹脂カバーが取り付けられます。



しかし、樹脂カバー(所詮フタやけど・・・)交換するのにこの手間は一体・・・。



格好なのか勝手に分解して欲しくないのかは解りませんがちょっとね~。



昨日は強風で釣行を断念、時間もあったので・・・



『ここまでバラしたら・・・、やっぱりやるでしょ?』



お察しの通り、ギヤのOHもやっちゃいました。



詳細は折角のネタなので明日以降UPします、興味ある方はどうぞ!!





結局自分でOHしちゃった好奇心旺盛なオッサンに


下のバナーを『ぽちっ』とお願いします。


  


Posted by シャロー好き at 15:46Comments(24)リール

2011年04月17日

レアニウム と ソアレ


以前からレアニウムの”ダブルハンドル”で頭を悩ませて・・・。
(まあ最近はすっかり諦めていますがね。)



何故悩むのか???



市場流通しているシマノ対応のハンドルを装着すると・・・



ハンドルとボディに不恰好な隙間が・・・



この原因は・・・



ソアレのハンドル取り付け面




レアニウムのハンドル取り付け面



結局ハンドルとの接触面(ドライブギヤのシャフト端面)が”出過ぎ”って事。



手っ取り早く解決するには、現行機種の中から適当な”ドライブギア”を移植でOK?



って事で早速現物調査を敢行しました。



比較用には、手元にあった”ソアレ”を使いました。
(仮に移植できても、ギヤ比違うんでちょっと大変なんですけどね。)



先ずはソアレのスプールを取って・・・



メインシャフトサポートベアリング(レアニウムは無し)を外すと・・・



ローターナットが見えます




こいつを外すとローターが外せて、ローラークラッチが出てきます。



完全分解するならここも手をつけますが今回は・・・




レアニウムはと言えば・・・



ナットがずれない様にビスがある



ここでローターナットを比較すると・・・



左:レアニウム(12mm) 右:ソアレ(10mm)



しかし何故ナットが異なるのか "???"  ですね。



その他では ”内蹴りの当たり” が全く異なってます。
(ベールを自動で返す為の部分です)



ソアレ:別パーツで構成




レアニウム:一体物



最近の新機種は”別パーツ構成”になっているようです。



ここで両者を比較してみると・・・



左:レアニウム 右:ソアレ



詳細は採寸して確認する必要がありますが、スプールシャフトは同じ感じ



と言う事は、メインシャフトサポートベアリングが装着出来るかもしれません。



スプールの使用が不可能になりますが、逆にソアレとコンパチ???



これはこれで別の楽しみが出てきました。   :爆



ここで肝心の”ドライブギヤ”を引っ張り出してみたのですが・・・













゛(6 ̄  ̄)ポリポリ



予想に反して殆ど一緒



左:レアニウム 右:ソアレ



と言う事は、最初の端面位置の違いは何処から来るのか???



両リールをよ~く観察すると・・・



ソアレの内部





レアニウムの内部



写真の倍率が微妙に違うので解り難いですが・・・



摺動子の形状が微妙に異なってます。



この形状差から、スプールシャフトとウォームシャフトの距離に差が出てました。



レアニウムの方が狭く、ボディーも同様狭くなり相対的に端面が出てしまった感じです。



結局 ”ズボ替” では改善できそうも無いので振り出しに戻ってしまいました・・・。



でも・・・スプールシャフト変更は面白そうなんでちょっとやってみようかな~。





分解の時老眼で苦労してる可哀相なオッサンに


下のバナーを『ぽちっ』とお願いします。


  


Posted by シャロー好き at 04:00Comments(12)リール

2011年03月02日

キ━ヽ(≧▽≦)ノ━タ!!!


夜勤明けの体に鞭打って取りに行って来ました・・・


こいつ・・・



リブレ ウィング 98mm




カラーはお決まりの”レッド” (ウマシカの一つ覚え?)



それから・・・



11ツインパ C3000SDH



ウィングと純正を比べるとこんな感じ・・・



カーブと言うか”R形状”が似てるような・・・


因みに重量は・・・ 51g(ウィング)と41g(純正)


流石に重量は増加してます。 


もともとリブレは軽量ハンドルじゃないんで気にしてません。
(気にしてたら買わんわな~)


先ずはツインパと合体・・・



普通?   :笑


続いてステラ・・・



少し長いかな?

  
そう言えばこいつにも付くんじゃ



おおっ・・・案外ベストマッチ?


C3000Sって事も考慮して98mmの方を購入しましたが・・・


シマノの小さめのボディには78mmの方が良かったかも~   (´・ω・`)ショボーン


今使ってる、”アベントゥーラ”と比較すると



予想外にシャフト長が短い・・・
 

シャフトは短いですが、ハンドルプレートの位置はほぼ同じくらいですね~。


重心位置が若干ボディ側に寄ってるんでブレは少なくなるのかな???


コレを見ると益々78mmが欲しい、メバちゃん用に !!


そうそう、純正のハンドルは此方で活躍予定です



ソアレCi4と合体


色がアンマッチですがご愛嬌って事で。
(しかもXシップじゃないしね・・・)


何時の間にかリブレのハンドルもこんな感じで・・・





そうそうリールはこんな感じで保管してます・・・



カメラ用の保管庫   :爆



今回の購入で分かった事、バイオSWにリブレがジャストフィット・・・。    


これで ”フォルテ” に興味津々です。     v( ̄∇ ̄)ニヤッ


そうそう、”ウィング”に関してですが・・・
(コレ以降は私の感じた事なんで参考までに・・・、ツッコミも勘弁してね。)


私の用途なら78mmでも良かったかなとちょいと後悔してます。


ボディーサイズ的に、シマノの2500番(C3000Sも)では大きい感じ。


その点、バイオの4000番には良い感じで馴染んじゃってます。   :苦笑


まあ、使っていくうちに慣れると思います、実釣が楽しみ!!



☆番外編


 上の商品を受け取った後、『リサイクル系の魔界』へ寄ってみると・・・



ハンクル ジグミノー 50mm3.5g エリア用のシンペン?


 カラーにやや難がありますが、この価格の前には沈黙でしょ



約1000円引き   :爆


 フックがリアのシングルなのでこの辺りを如何するか考えねば・・・


 バランス崩すのもね~。




久々に長いUPで頭が茹ったオッサンに


下のバナーを『ぽちっ』とお願いします。


  


Posted by シャロー好き at 03:04Comments(16)リール

2011年02月16日

FSも終了して・・・

先日触ったコレが思っていたより良かったので・・・


キャロ系や飛ばし浮き用に購入決定。




11ツインパ C3000SDH


ダブルハンドルを購入した訳は、こいつにダブルハンドルを移植予定!!



ソアレ CI4


純正ハンドルのノブまわりが・・・ って事です。


そうなると当然、新規でハンドルを購入するわけですが、やっぱり・・・



リブレ アヴェンチューラ


かな? とHPをガン見してると・・・



リブレ ウィング


う~ん、ちょっと面白そう。


値段が若干UPしてますが人柱覚悟で逝ってみようかな~。   


納期の確認が必要ですが、チョイ頑張ってみます。


それよりも何よりも11ツインパと09ツインパは互換あるんでしょ?   :爆





新物好きの困ったオッサンに


下のバナーを『ぽちっ』とお願いします。



  


Posted by シャロー好き at 00:51Comments(24)リール

2010年11月02日

結局これになっちゃいました!!



前記事の最後に書きましたが、紆余曲折があって手に入れたブツ




バイオマスターSW 4000XG





スプールエッジの材質は??? 気になるな~





ちゃっちいですが何気にお気に入り!!  :笑



全重量は315g(内 ハンドル:44g、スプール組:74g)


9.6ftのシーバスロッドに装着してみましたが、重量は余り気にならないです。
(長時間のキャストでは差が出てくるでしょうが・・・)


耐久性とドラグの性能は実釣で確認しなければなりません、ただ・・・


”照りゴチ(現実)”、”ヒラメ(憧れ)”を狙ってのリールでしたからね~。


時期の経過と共に、今一テンションがあがりません!!  


唯一の救いは当初予定(ツインパSW)よりかなり安価に購入でき予算が浮いてます。


浮いた部分は、アジキャロ用(実はメバルでのMキャロ用?)のロッド購入費へ付け替え予定。


週末までには何かしら ”Newロッド”を購入し、長門方面への出撃でシェイクダウンします。


あれっ??? 何時の間にか ”Newロッド” 購入宣言に・・・。 v( ̄∇ ̄)ニヤッ


そうそう、バイオSWの不満点が・・・









”ドラグ音・・・萎えます”








”いや・・・、萎えました”





結局当初予定額を使い切ったオッサンに


下のバナーを『ぽちっ』とお願いします。


  


Posted by シャロー好き at 02:07Comments(20)リール

2010年09月21日

アームローラーのブラッシュUP

前回ギャンブルで購入したステラですが


負荷時のリーリング(早い話ライン巻き巻きの最中ですな :笑)で違和感発生。


私の直感では、ラインローラーのベアリングの交換で万事OKとなるはず。


今回、部品も揃った事ですし組み替えを実行してみました。



この部分のベアリング不具合・・・・・・のハズ!! 


何も考えずにロ-ラー部分をバラシてみると・・・



こんな部品で構成されてます。


ベアリングの状態を確認すると・・・





ビンゴ!!





左から3番目のベアリングに違和感が出てます。



ローラー軸方向に負荷を掛けながら回転させると



『ゴロゴロ』と言うか『ゴリゴリ』感が伝わってきます。


普通なら該当ベアリングのみ交換しても良いのですが


購入してから部品の交換をしていない様なので全部品を交換しときました。


部品を確認してると・・・



上が購入時の座金、下は部品表上の座金


初期状態は現物合わせなのか微妙に座金を替えてる様子。


使用しながらクリアランス追い込んでいかなきゃならんのかな~。


機械いじり好きなんでそれはそれで楽しみです!!


早速ラインを巻き取ってみましたが特に不具合は感じられませんでした。


今回のギャンブルは勝ちって事でメデタシ・メデタシ!!



そうそう、気になった新製品を『魔界』で物色して購入・・・



ママワーム スリムクローラー


今回は、ピンクグローとケイムラを購入。


個人的には、『パールホワイトとチャートリュースがあったらな~』って所かな?




ギャンブルに勝った運の良いオッサンに


下のバナーを『ぽちっ』とお願いします。


  


Posted by シャロー好き at 23:45Comments(18)リール

2010年09月18日

部品納入

07ステラのアームローラーを換装する為の部品がやっと届きました。



もろもろの部品 ¥3871




RS-ARB ベアリング ¥2520




アームローラー本体 ¥525


結局¥4000弱でなんとか揃いました。


ただ、交換によって不具合が無くなるかは別の話ですけどね・・・。


(´-ノo-`)ボソッ..



しかし、よ~く考えてみると約2/3がベアリングの値段!!


ベアリグなんて所詮は消耗品。


交換前提の部品なのにちょっとお高くありませんかね~。


┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~



初期でハズレ引いた日には。。。


今回はステラなので、今後のメーカーOHを考慮して純正にしましたけどね。


まあ愚痴はこの辺で終~了~


メンテの記事UPといきたい所ですが、実は明日からキャンプ


準備もあるし、早めに就寝もしたいので後日UPしますね!!





話は替わって、以前頼んでいた“ツインパSW”ですが、かなり品薄で入手困難な様子。


結局今月末の段階での確約が出来ない様子、仕方なく一旦キャンセルしました。


これで心は既に“バイオSW”


一応製品が出たら、“4000XG”1台引っ張って来てくれとお願いしました。


o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o イエーイ


因みに こんな感じのリール です。 (←興味ある方はどうぞ!!)



『差額で何買おうかな~』 と考えてますが・・・


『良いお父さんなので息子のタックルを充実』 してやります。


まあ息子と同行しない時は、私ががっつり使うんですけどね。


v( ̄∇ ̄)ニヤッ


アジキャロなんかが投げられるやや張りの有るロッドが良いかな~





シマノから離れられない可哀想なオッサンに


下のバナーを『ぽちっ』とお願いします。


  


Posted by シャロー好き at 20:41Comments(16)リール

2010年09月06日

ギャンブル好きですか?  :笑


皆さんはギャンブル好きですか?


私は結構好きですね~。


今回はそんな私が一発勝負に出た話です。


結果から先に言うとこいつを手に入れました











07ステラ C3000S






使用機会の減った06セフィアが替スプールと共にドナドナ。




なにやら資金繰りをしている友人から譲ってもらったのですが、
(偶然『魔界』で遭遇、どうやらNewソルティガがお目当てらしい。  :爆)




何がギャンブルかと言うと・・・




リーリング時に違和感と言うか、明らかに不具合が 




アタヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノフタ




単体で巻き巻きすると全く違和感ないのですが、




ラインテンションかけると・・・




巻取る度にジャリジャリという明確な手応え!! 




 ( ̄▽ ̄)ノ_彡☆バンバン! 




私の読みでは、ラインローラー部分の全交換で復活すると読んでます。




ベアリングが割れてるか異物混入してる感じなんですよね~




この部分なら4000円掛からんので、OH込みでも諭吉さん必要なし。




PEライン購入しても、トータル出費は3諭吉以下で済みそう。




ただ、スプールの軸関係が歪んでたりするとちょっと大変・・・




余りお買い得感は無くなります。(中古市場価格よりは格段に安いですけどね)




不具合が解消できれば、OHは今シーズン終わってから検討。




どういった結末になるのか、交換の模様は後日ドキュメントで!!




結局物欲に負けたオッサンに


下のバナーを『ぽちっ』とお願いします。


  


Posted by シャロー好き at 14:09Comments(15)リール